結納とは関西式はどのようなもの?男性側のみが結納品を女性側へ

結納
スポンサーリンク

結納の形式は、地域によって異なるのが特徴です。

特に、大きく分かれるのが、関東式と関西式になります。

しかし、結納とは何か、意味がわからないと、関東式と関西式のそれぞれの内容はどんなものなのか、わからないですよね

実際のところ、関東式と関西式では、結納に対する考え方を始め、結納のしきたりや風習など、様々な点で違いがあります。

結納を行うかどうかは、新郎新婦の意思だけではなく、両家の判断によるものです。

揉め事を防いで、スムーズに準備を進めるためにも、関東式と関西式の結納の違いは、しっかりと頭に入れておきましょう。

ここでは、結納の関西式の流れや、関東式との違いなどについて、詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

関東式と関西式の結納にはどのような違いがあるの?

結納の形式には、関東式と関西式のものがあります。

両家の出身地が異なる場合はもちろんですが、それぞれの家庭での結納の価値観・考え方は異なるものです。

そのため、結納をどのように行うかは、両家の判断に大きく左右されるのが特徴です

では、関東式と関西式の結納にはどのような違いがあるのかについて、見ていきましょう。

関東式の結納
・新郎側と新婦側の両方が結納品を用意し、贈り合う
・結納品として、目録(結納品リスト)を含める
・1つの台に結納品をすべて配置する
・結納返しは、結納金の半額程度の現金または品物
関西式の結納
・新郎側のみが結納品を用意し、新婦側が受書のみを渡す
・結納品として、目録(結納品リスト)を含まない
・1つずつ、結納品を台に配置する
・結納返しは、結納金の1割程度の現金または品物

ざっとまとめても、このように様々な違いがあります。

特に、関東式では、新郎側・新婦側のどちらも同格であると考えられているため、結納返しとして、新婦側は結納金の半額程度の現金または品物を贈ります。

一方、関西式では、新郎側が新婦側に結納品を贈るものという意識が強く、結納返しを行わずに、受書(結納品の受領書)を渡すのみに留めるのが一般的です。

結納返しを行ったとしても、結納金の1割程度の現金または品物を贈ります。

本来、結納の由来は、男性が結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴などの贈り物を持参して、飲食をともにしていたことからきています。

その観点から見ると、関西式の方が、本来の結納の形式には近いといえますね

ただし、結納金の金額をいくらにするのか、結納金および結納返しをなしにするのかは、両家の価値観・考え方によって異なります。

結納をするかどうか、どのように行うのかなどについては、事前に、両家の価値観・考え方を確認して、擦り合わせることが重要です。

 

 

 

 

 

関西式の結納の流れや基本的なマナーについてご紹介!

ここでは、関西式の結納の流れや基本的なマナーについて、ご紹介します。

また、関東式との違いについても、詳しく見ていきたいと思います。

関西式の結納の流れ

関西式の結納の流れは、以下の通りです。

  1. 会場に到着したら、結納品を並べて飾り付ける
  2. 両家とも着席したら、新郎の父親による口上(挨拶)を述べる
  3. 新郎の母親が新婦に結納品を渡し、新婦は受け取りの口上を述べてお辞儀をする
  4. 新婦の母親が結納品を飾り台に置いて、新郎側に受書を渡す
  5. 新郎の父親による口上で結納を終え、会食に移る

関西式の結納は、新郎側が新婦側をもてなす形で進められるのが特徴です。

今回は、仲人を立てずに行う場合での流れについて、ご紹介しました。

仲人を立てる場合には、仲人の進行によって、結納を進めるのが一般的です。

 

関西式の結納品

関西式の結納品には、以下のようなものがあります。

結納品の品目 内容
熨斗(のし) 干しアワビを伸ばしたもの(長寿を意味する)
末広(すえひろ) 白い扇子
小袖料(こそでりょう) 結納金
家内喜多留/柳樽(やなぎたる) お酒代
松魚料(まつうおりょう) 食事代
高砂(たかさご) 白髪の老夫婦人形
寿留女(するめ) するめ
子生婦(こんぶ) 昆布
結美和(ゆびわ) 婚約指輪

関西式の結納品は、上記の9品目が正式なものになります。

関東式とは異なり、目録を結納品の中に含めないのが特徴です。

また、関東式にはありませんが、関西式には婚約指輪も結納品に含まれています。

その他にも、家内喜多留/柳樽は、関東式のようにお酒代・食事代ではなく、関西式ではお酒代のみしか含まれていません

結納金の呼び名についても、関東式では「御帯料(おんおびりょう)」なのに対して、関西式では「小袖料(こそでりょう)」と呼ばれています。

このように、結納品にも違いがあるほか、どれだけの数を用意するのかも、両家の価値観・考え方によって異なるので、頭に入れておきましょう。

 

関西式の結納品の飾り方

関西式では、すべての結納品を1つずつ白木台に配置します。

関西式の結納品の飾り方は、以下の通りです。

9品目を並べる場合
①一番奥左→松魚料・家内喜多留・小袖料
②中段左→末広・高砂・熨斗
③一番手前左→子生婦・結美和・寿留女

結納品の並べ方は、3×3列で並べるのがマナーです。

正式結納の場合は、9品目になるため、上記の順で並べる必要があります。

一方、略式結納の場合は、7品目または5品目に減らしてもOKです

7品目に減らすのであれば、「子生婦」と「寿留女」を省いて、その空間は何も置かずに、そのまま配置します。

5品目に減らすのであれば、「子生婦」と「寿留女」を省いた後、「高砂」と「結美和」を省き、「末広」と「熨斗」を中央に近づけて配置します。

このように、品目数を減らした場合でも、基本的な配置の順番は変わらないので、上記の順番はしっかりと押さえておきましょう

 

関西式の結納の基本的なマナー

関西式の結納の基本的なマナーとは、以下の通りです。

  • 結納返しの飾りつけは新郎側の到着前に行う
  • 結納品の飾りつけは仲人または新郎側の母親が行う
  • 新婦側は結納の準備が整うまでは席を外す
  • 結納の進行は新郎側の父親が行う

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

結納返しの飾りつけは新郎側の到着前に行う

結納返しの飾りつけは、新郎側の到着前に行うのがマナーです。

新郎側が到着した後は、新郎側が結納品の飾りつけを行うので、新婦側が飾りつけを行うのがギリギリになってしまうと、準備が間に合わなくなる可能性があります

そのため、結納返しの飾りつけは、余裕を持って行いましょう。

結納品の飾りつけは仲人または新郎側の母親が行う

新郎側が会場に到着した後は、結納品の飾りつけを行います。

結納品の飾りつけは、仲人を立てる場合は仲人が、仲人を立てていない場合は新郎側の母親が行います

新婦側は結納の準備が整うまでは席を外す

新郎側が結納品の飾りつけを行っている場合には、新婦側は結納の準備が整うまでは席を外すのがマナーです。

新郎側の飾りつけが終わったのを確認してから、会場に入室するようにします。

結納の進行は新郎側の父親が行う

結納の進行は、新郎側の父親が行うのが一般的です。

ただし、仲人を立てている場合には、仲人が進行を行います

 

 

 

 

 

関西式の結納について理解して、記念に残る結納にしよう!

関西式の結納は、新郎側が新婦側をもてなす形で進められるものです。

そのため、結納品を贈るのも新郎側のみの場合が多く、新婦側からは受書(結納品の受領書)のみを渡します。

新婦側から結納返しを行う場合には、関東式のように半額程度のお返しではなく、1割程度のお返しをします。

また、結納品の品目や名称なども関東式とは異なるので、それぞれの違いについて、正しく理解しておく必要があります。

本番で失敗しないためにも、上記を参考に、関西式の結納の流れやマナーなどの理解を深めていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました