結納とは略式が現在は一般的?段取り・結納品の用意・正式との違いは

結納
スポンサーリンク

結納には、「正式結納」と「略式結納」があります。

最近では、堅苦しくなるのを避けるために、略式結納を選ぶ人も増えてきています。

しかし、正式結納との違いは何なのか、わからない人も多いのではないでしょうか。

また、正式結納から、どこまでを省略して良いのかについても、気になるところですよね

ここまでを把握していないと、結納の段取りや結納品の用意などが変わってくるので、しっかりと把握しておきましょう。

ここでは、結納を略式で行う場合について、詳しく見ていきたいと思います。

また、正式との違いにも触れつつ、段取りや結納品の内容についても、一緒に見ていきましょう。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

現在は、結納を略式で行うのが一般的?

結納の始まりは、男性が女性に結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴などの贈り物を持参して、飲食をともにしていたことからだといわれています。

現在では、結婚の約束を確約させて、両家の縁を結んで納めるための儀式として、お祝いの品を交わすようになりました。

しかし、正式結納を行うとなると、仲人を立てる必要があるほか、結納品の用意などに費用がかかるなど、手間がかかる点も多くあります。

その手間を減らして、堅苦しい雰囲気になるのを避けるために、正式結納からいくつかの過程を省略させるようになりました。

このように、時代の流れによって、結納の考え方も変化してきたわけですね

そのため、最近では、正式結納よりも、略式結納の方が好まれるようになってきました。

ただし、略式結納といっても、れっきとした伝統的な儀式の一つですから、段取りや結納品の用意などのマナーは押さえておく必要があります。

また、略式結納の方が好まれるようになったといっても、どのような形式で結納を行うかどうかは、両家の判断次第です。

両家の関係性を良好に保つためにも、どのように考えているのかを共有して、双方が納得できる形式で結納を行うことが重要です

 

 

 

 

 

略式結納の段取りや結納品の内容などについてご紹介!

ここでは、略式結納の段取りや結納品の内容などについて、ご紹介します。

また、正式結納と略式結納の違いについても、一緒に見ていきましょう。

正式結納と略式結納の違いは?

正式結納と略式結納の違いについて、詳しく見ていきましょう。

正式結納の場合

正式結納とは、最も格式高いものであり、以下のような流れで行われます。

正式結納の流れ【関東式の場合】
①仲人は男性側から結納品を預かり、それを女性側に届ける。
②女性側は仲人をもてなし、男性側からの結納品を受け取る。
③仲人は女性側から受書と結納品を預かり、それを男性側に届ける。
④男性側は仲人をもてなし、女性側からの受書と結納品を受け取る。
⑤仲人は男性側から受書を預かり、それを女性側に届ける。
⑥女性側は仲人をもてなし、男性側からの受書を受け取る。

正式結納の場合、両家の間を取り持つ「仲人」が両家を行き来して、「結納品」や「受書」を交わします。

そのため、結納をしている間は、両家同士は直接顔を合わせることがないのが特徴です。

関西式の場合は、④までで終了するのが一般的です。

略式結納の場合

略式結納とは、正式結納を簡略化させたものであり、以下のような流れで行われます。

略式結納の流れ【関東式の場合】
①男性側が到着する前に、女性側の結納品を飾り付ける。
②男性側は会場に到着後、女性側は別室で待機し、男性側の結納品を飾り付ける。
③両家が揃ったら、男性の父親がはじまりの挨拶をして、着席する。
④男性側から結納品を納めて、男性の父親または男性本人が口上を述べる。
⑤女性側が男性側の目録に目を通して、男性側に受書を渡す。
⑥女性側から結納品を納めて、女性の父親が口上を述べる。
⑦男性側が女性側の目録に目を通して、女性側に受書を渡す。
⑧婚約記念品の披露をして、お互いに交換する。
⑨男性の父親が締めの挨拶をする。

関西式の場合は、②~⑤、⑧、⑨の流れで行われます。

しかし、略式結納の流れだけをみると、どの点が違うのか、わかりにくいですよね

具体的に、正式結納との違いが生じる点は、以下の通りです。

正式結納との違い
・仲人を立てる場合と立てない場合がある
・会場は、ホテルやレストラン、式場などで行う場合がある
・結納品、結納金を省略する場合がある
・服装は、セミフォーマルでもOK

略式結納の場合、まず、仲人を立てる場合と立てない場合があります。

仲人を立てる場合は、仲人が進行を行いますが、仲人を立てない場合は、新郎の父親が進行を行うのが一般的です。

また、正式結納からどこまで省略して良いのかについてですが、結納の儀式として成立する範囲内であれば、何を省略しても構いません

そのため、形式的に結納を行いたいけれど、堅苦しい雰囲気になるのを避けたい場合には、略式結納にすると、自分たちらしいスタイルで進めることができますよ

 

略式結納の段取り

略式結納の段取りについて、以下の項目別にご紹介します。

  • 日取りの調整
  • 会場の設定
  • 当日の服装
  • 結納品の準備

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

日取りの調整

結納は、結婚式の6ヶ月~3ヶ月前に行うのが一般的です。

結納の日取りは、大切な儀式を行うのは吉日が良いと考えている親世代が多いため、大安・先勝・友引にあたる日を意識して、調整すると良いでしょう。

結婚式までに余裕があればあるほど、両家の意見・考えを踏まえながら進められるので、早めに調整するのがおすすめですよ

会場の設定

正式結納の場合、女性宅で行うのが一般的です。

しかし、略式結納の場合は、ホテルのレストランや式場、料亭などを会場に選ぶことも増えてきています。

また、女性宅だけではなく、男性宅で行う場合もあります。

結納の会場を設定する際には、どちらかに負担が偏らないように、両家が集まりやすい会場を選ぶようにしましょう

当日の服装

正式結納の場合、当日の服装は、正装で行くのが一般的です。

そのため、男性の場合は、礼服または略礼服に白シャツ、女性の場合は、嫁となる女性が振袖、母親は留袖が基本です。

しかし、略式結納の場合には、男性はフォーマルスーツ、女性はワンピースなどの洋装にしても問題はありません

ただし、一方はスーツ、もう一方は振袖だと、相手に恥をかかせてしまうことになるので、当日の服装は、両家で話し合って決めておくことが重要です。

結納品の準備

結納の品目は、奇数で調えるのがマナーといわれています。

結納の品目は、9品目が正式とされていますが、簡略化したい場合には、7品目を始め、5品目、3品目に減らしても問題はありません。

結納金については、地域の相場や各家の価値観などを踏まえた上で、準備しましょう。

略式結納の場合は、結納品や結納金を用意せずに行う場合もあるので、両家でどうするのかについての打ち合わせをしておきましょう。

 

略式結納の結納品の内容

略式結納の場合、上述しましたが、結納品の品目を減らすことも可能です。

結納品の品目を減らす場合には、9品目が基準となるので、次いで、7品目→5品目→3品目の順に、減らしていくのが一般的です

また、最近では、結納品と結納金を用意せずに、婚約記念品のみを用意して結納を行うことも増えてきています。

それでは、それぞれの場合について、詳しく見ていきましょう。

7品目の場合

関東式 関西式
末広(すえひろ) 末広(すえひろ)
友白髪(ともしらが) 高砂(たかさご)
御帯料(おんおびりょう) 小袖料(こそでりょう)
熨斗(のし) 熨斗(のし)
目録(もくろく) 家内喜多留/柳樽(やなぎたる)
子生婦(こんぶ) 松魚料(まつうおりょう)
寿留女(するめ) 結美和(ゆびわ)

7品目の場合は、9品目のうち、関東式であれば「家内喜多留/柳樽(やなぎたる)」と「勝男武士(かつおぶし)」を除きます。

関西式であれば「子生婦(こんぶ)」と「寿留女(するめ)」を除きます。

5品目の場合

関東式 関西式
末広(すえひろ) 末広(すえひろ)
友白髪(ともしらが) 小袖料(こそでりょう)
御帯料(おんおびりょう) 熨斗(のし)
熨斗(のし) 家内喜多留/柳樽(やなぎたる)
目録(もくろく) 松魚料(まつうおりょう)

5品目の場合は、7品目のうち、関東式であれば「子生婦(こんぶ)」と「寿留女(するめ)」を除きます。

関西式であれば「高砂(たかさご)」と「結美和(ゆびわ)」を除きます。

3品目の場合

関東式 関西式
熨斗(のし) 熨斗(のし)
末広(すえひろ) 末広(すえひろ)
御帯料(おんおびりょう) 小袖料(こそでりょう)

3品目の場合は、5品目のうち、関東式であれば「友白髪(ともしらが)」と「目録(もくろく)」を除きます。

関西式であれば「家内喜多留/柳樽(やなぎたる)」と「松魚料(まつうおりょう)」を除きます。

結納品と結納金を用意しない場合

結納品と結納金を用意せずに結納を行う場合は、婚約記念品を用意しましょう

婚約記念品として、女性側に贈るものは「婚約指輪」、結納返しとして、男性側に贈るものは「時計」「スーツ」「ビジネス小物」などが一般的です。

 

 

 

 

 

略式結納をどこまで省略するのかも両家の判断次第!

略式結納は、正式結納を簡略化させたものになります。

しかし、略式結納と一言に言っても、仲人を立てていないだけで、正式結納の形式とほぼ同じものにする場合もあります。

正式結納から、どこまでを省略させるのかは、両家の価値観・考え方によって異なります。

そのため、結納をどのように行うのかは、両家の価値観・考え方を擦り合わせて、事前に話し合いをすることが重要です。

上記を参考に、正式結納と略式結納の違いや、省略できるものを正しく把握して、両家が納得のいく形で結納を進められるように準備しましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました